文字
背景
行間
令和5年度 第42回 高等部卒業証書授与式
高等部卒業証書授与式当日は、卒業生との別れを惜しむかのようななごり雪となりました。
そして、証書授与の場面、来賓や保護者の皆様、そして在校生が見守る中、卒業生は堂々と証書を受け取ることができました。
振り返れば、3年ほど前、彼らが入学した頃は、新型コロナウイルス感染症の影響により、物事がなかなか思い通りにならない状況でした。そのような中でも、学び続け、よく頑張りました。徐々に様々な制限が解除されてきましたが、刻々と状況が変化する毎日に、戸惑うことも多かったことでしょう。それでも一人一人が自身の課題に取り組み、困難を乗り越え、卒業の日を迎えました。私は、そんな彼らを、誇りに思っております。
卒業式の後の催し等も終わり、卒業生が保護者とともに、いよいよ学校を去るとき、見送る職員の拍手と声が校舎正面に響き渡っていました。12年間の学びを締めくくる、素敵な瞬間に立ち会えたことを大変嬉しく思います。
農芸・清掃班の生徒の皆さんによる除雪作業
残った雪で子供たちが遊んで転び、けがをすることのないようにしてくれました。
みんなが助かります。
大人にとっては悩ましい雪ですが、
やはり、子供たちは雪遊びが大好きです。
高等部の現場実習が始まりました。
生徒が書いた目標を抜粋しました。
あいさつ、報告、わからないことは聞く、
いずれも大切です。
そして困ったことがあったら相談できることも大切です。
3学期始業式がありました。
今回は、分校からのリモートで以下のように話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんおはようございます。今年もよろしくお願いします。
冬休みの間
困ったことがあったら誰かに相談できましたか?早寝早起き朝ご飯できましたか?
お正月はどのように過ごしましたか?
日本の能登と言うところで、大きな地震があり、たくさんの人が被害を受けてしまいました。今すぐ私たちができる事は無いのですが、せめてそんなたいへんな思いをしている人たちが、1日も早くいつもの生活に戻れるよう願いたいと思います。
困ってる人のことを思うとともに、
皆さんは、自分自身の学びをさらに深めて、進級や卒業に備えてほしいと思います。
寒さに負けず元気にいきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改めて、能登地震において亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害にあい、今なお厳しい状況にある皆様に心よりお見舞い申し上げます。
中学部校内作業実習
働くことの意義を体験的に学びます。
意欲や見通しをもって取り組み、達成感を得ることは、大切な学習です。
高等部マラソン大会
途中であきらめることなく完走しました。
走り終えた一人の生徒へ、ある教員が言葉がけしていました。
「今、この瞬間のあなたが、いちばんかっこいいよ。」
そんな言葉がけができる教員も素敵です。
高等部 お米教室
出前講座として、総合教育センター江南支所の講師の皆様に御指導いただきました。
分かりやすくお話しいただいた後、精米等の体験をさせていただきました。
御指導ありがとうございました。
高等部 生活単元学習 稲刈り体験
今回の稲刈りは幸松小の児童と合同で行いました。
地域の農家の皆様、関係者の皆様、御指導をありがとうございました。
引き渡し訓練
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
避難訓練を実施しました。
頭を守る
そして
「おかしもち」の約束を守って避難できました。
(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近づかない)
2学期が始まりました。
始業式(リモート)では次のように話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんおはようございます。夏休みはいかがだったですか。今朝皆さんが登校してくると、学校に活気が戻ってきました。皆さんが元気でいてくれることは学校にとっても先生方にとってもうれしいことです。
さて、夏休み中は、早寝早起き朝ご飯+お手伝い、できたでしょうか。
困ったことがあったら家の人に相談できたでしょうか。
近所の人や家に来たお客さんにもあいさつできましたか?
今日、久しぶりに会った友達や先生にあいさつできましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下略
子供たち一人一人、それぞれのやり方で良いので、相手に気持ちが伝わることが大切であると思います。
口腔保健指導
県立大の口腔保健学科の学生のみなさんが来校しました。
実習として高等部の口腔保健指導をしてくださいました。
久しぶりの水泳
興味、関心、意欲、全て高まります。
プールでの子供たちの様子を見ているとその事が良くわかります。
小中学部運動会
天候の関係で予備日(平日)の実施となりましたが、多くの保護者の皆様が来てくださりました。
おかげさまで子供たちは、それぞれのかっこいい姿を存分に披露することができました。
高等部体育祭
本気になった生徒の姿は素敵でした。
保護者の皆様、地域の皆様、御協力いただきありがとうございました。
そして、生徒を本気にさせてくれた教職員に感謝です。
大玉送り(高1)
ボール運びリレー(高2)
ハリケーン(高3)
ソーラン演技(全学年)
高等部 体育祭予行
本番に向けて、ケガをすることもなく、自分の出番と役割を確認しました。
近隣にお住いの皆様には、BGM等で御迷惑をおかけします。
生徒発案(来校者が迷わないように)
会議等で来校するPTAのみなさんが、時々迷っている姿を見かけた生徒が、わかりやすい表示を作成しました。
ご入学おめでとうございます。たくさんの友達や先生方が皆さんを応援しています。
校長の 台 秀彦(だい ひでひこ)です。春日部特別支援学校のホームページへようこそ。
本校は、小学部・中学部・高等部を置く知的障害特別支援学校です。昭和53年度に開校し、45年目を迎えます。今年度は、小学部118名、中学部40名、高等部97名、合計255名の児童生徒が在籍します。通学区域は春日部市、杉戸町、宮代町です。
本校の学校教育目標は、「すすんで向かい、みんなと学ぶ」「豊かな心と健やかな身体」「 社会とともに確かな自立」です。学びに向かう態度や、学ぶ力を育てるとともに、人間関係の形成や協働する力の育成を目指します。また、道徳教育の充実や体験活動の推進、健康で安全な生活や生涯にわたる健康の維持増進、豊かなスポーツライフの実現等を目指します。さらに「社会に開かれた教育課程」の実現を目指し、地域・社会と連携して子どもたちを育てていきます。
今年度は、岩槻はるかぜ特別支援学校が開校し、昨年度まで本校で学んでいた多くの児童生徒のみなさんが、そちらで学ぶことになりました。きっと素敵な学びをたくさん積み重ねてくれるものと期待しております。
昨年度開校した宮代分校も二年目を迎え、高等部1・2年生の32名でスタートとなります。一歩一歩着実に学びを深めてくれることを期待しているところです。令和6年度には、1年生から3年生までの生徒48名が在籍するようになる予定です。
今年度からは、本校においても学校運営協議会を設置し、コミュニティースクールとして教育活動を進めてまいります。直面する様々な課題について、地域の皆様とともに考え、より良い学校を目指して、取り組んで行きたいと考えております。何とぞお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
令和4年度 第45回小学部、第44回中学部卒業式
子供たちの晴れの舞台、一人一人に卒業証書を手渡すことができることをたいへん幸せに思います。
そして、式辞として私が述べた言葉に、頷いてくれる子供たちをたいへん愛おしく思います。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、誠におめでとうございます。
令和4年度 第41回 高等部卒業証書授与式
朝、正門前を通りかかる近隣の方々からも「おめでとうございます。」との言葉がけ、ありがたいです。
式直前の、静まり返った会場では、外からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
門出を祝ってくれているかのようでした。
卒業生は緊張しながらも一人一人が堂々と卒業証書を受け取ることができました。
節分です。鬼が現れました。
高等部棟内は大混乱。
手作りの豆で撃退。
冬季休業が終わり児童生徒が登校してくると、冷え切っていた学校全体が生き返ります。
寒さ厳しい中でも、やはり、人と人が直接会って、やり取りすることの大切さを感じる季節でもあります。
冬季休業に入る前に、終業式では、いつものことではありますが児童生徒に次のように話しました。
1 早寝早起き朝ご飯。
2 家のお手伝いをしましょう。
3 何か困ったことがあったら家の人に相談しましょう。
3学期始業式には、冬休み中だけでなくこれからも続けるよう児童生徒に話しました。
「さぁ、今年度も締めくくりの3学期。みんなで元気に仲良く過ごしましょう。」
春輝祭(はるきらまつり)が開催されました。3年ぶりです!
高3ステージ発表
「一斉休校を喜んだら異次元に飛ばされた件」
保護者の皆様、お忙しい中、御来校いただき誠にありがとうございました。
また、感染防止のための制限や駐車場の制限にも御協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、児童生徒は、これまでの学習の成果を皆様にご覧いただき、充実した一日になったと思います。
高1 ANAそらぱす教室
来年こそは、飛行機を利用しての旅行がかなうことを願っているところです。
高1 校内作業実習
毎朝、作業開始前に、あいさつの練習があります。
「おはようございます。」 「こんにちは」 「お先に失礼します。」
「ありがとうございます。」「すみません。」
「お願いします。」「わからないので教えてください。」
どれも、働くために大切な言葉です。
芸術鑑賞会
東京打撃団のみなさんが来校しました。
勇壮な和太鼓が響き渡りました。
音とリズムの迫力が生徒の心と体に伝わります。
避難訓練
地震と火災を想定した避難訓練でした。
命を守る行動も訓練による学びが大切です。
引き渡し訓練
放課後は引き渡し訓練でした。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
高等部1年 生活単元学習 「自分で自分の食事を準備しよう」
この授業も卒業後を意識したものです。
家でも、カレー作りや下ごしらえ等にチャレンジして、家の人にほめられてほしいです。
高等部社会課程3年 家庭
卒業後を見据え、栄養士からの直接の指導です。
バランスの良い食事とは
⑴ 栄養のバランス
⑵ 量のバランス
⑶ 心のバランス(記念日やパーティーなど特別な日は我慢しなくても良い)
それらが整っていることが大切であることを学びました。
私は、⑴⑵はもちろんですが 特に ⑶ も大切であると思いました。
二学期が始まりました。
夏休み中はひっそりとしていた学校が、子供たちの声を聞いて、元気を取り戻したようです。
始業式は、今回もリモートで実施しました。
放送室からの挨拶に対して、教室の方から子供たちの応ずる声が聞こえてきます。
この雰囲気、うれしいものです。
今後も引き続き、子供たちの健やかな成長を支援してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
一学期が終わりました。
終業式では次のように話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、おはようございます。
1学期は勉強と運動、よくがんばりました。
明日から夏休みです。夏休み中、皆さんに頑張ってもらいたいことを言います。
まずは 「早寝早起き朝ご飯+お手伝い」です。
そして、
自分や周りの人のために
1 お出かけするときには必ず家の人に伝えましょう。
2 水分補給をしましょう。
3 人と話をするときや混んでいる場所ではマスクをしましょう。
4 運動するときにはマスクを外しましょう。
5 家に帰ったら石鹸で手を洗い、うがいをしましょう。
6 困ったことがあったり、具合が悪いなと思うことがあったりしたら、すぐにそばにいる人に相談しましょう。
2学期の始業式では皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も、7月以降、新型コロナの感染者数が急激に増加し、心配な状況です。
保護者及び地域の皆様には、引き続き感染対策へのご協力をお願いいたします。
そして皆様と共に明るい二学期を迎えられることを楽しみにしています。
お世話になっている地域のために
高等部の生徒が地域の小学生の通学路の除草をしました。
高等部 校内職業体験
事務室や業務主事の仕事を体験させてもらっています。
避難訓練を実施しました。
身を守るための体験。大切な学びです。
中学部交通安全教室が行われました。
警察の方をはじめ、交通指導員や市役所の皆様
ご指導をいただきありがとうございました。
3年ぶりの小学部・中学部運動会が開催されました。
さわやかな風が吹く良い天気になりました。
昨日の雷雨による水たまりも職員の懸命な排水作業により解消され、児童生徒も一生懸命な姿を見せてくれました。紅組も白組も一生懸命さは100点でした。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの御協力ありがとうございました。
高等部 体育祭予行
3年ぶりです。
全力を尽くそうとする生徒の姿はとても素敵です。
大玉送り(1年) ボール運びリレー(2年) ハリケーン(3年)
ソーラン演技(全学年) 障害物選抜リレー(選抜)
近隣にお住いの皆様には、音響等でご迷惑をおかけしておりますが、何とぞよろしくお願いいたします。
校長の 台 秀彦(だい ひでひこ)です。春日部特別支援学校のホームページへようこそ。
本校は、小学部・中学部・高等部を置く知的障害特別支援学校です。昭和53年度に開校し、44年目を迎えます。今年度は、小学部146名、中学部66名、高等部132名の合計344名の児童生徒が在籍します。通学区域は春日部市、さいたま市の一部、杉戸町、宮代町です。
本校の学校教育目標は、「すすんで向かい、みんなと学ぶ」「豊かな心と健やかな身体」「 社会とともに確かな自立」です。学びに向かう態度や、学ぶ力を育てるとともに、人間関係の形成や協働する力の育成を目指します。また、道徳教育の充実や体験活動の推進、健康で安全な生活や生涯にわたる健康の維持増進、豊かなスポーツライフの実現等を目指します。さらに「社会に開かれた教育課程」の実現を目指し、地域・社会と連携して子どもたちを育てていきます。子どもたちの幸せな未来を願うすべての方々と協力し、取り組んでいく所存です。何とぞ皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
今年度より、宮代高等学校内に春日部特別支援学校の分校が開校しました。分校の学校教育目標は「可能性を広げ、協働する力と自ら行動する力を育む」です。現在は、高等部1年16名の生徒が在籍します。令和6年度には、1年生から3年生までの生徒48名が在籍するようになる予定です。
また、県教育委員会では、本校及び周辺地域の特別支援学校の児童生徒の増加に対応するため、令和5年4月の開校を目指し、旧県立岩槻特別支援学校の校地及び施設を活用して県東部地域特別支援学校(仮称)の設置を進めています。これに伴い、周辺地域の特別支援学校の通学区域の再編が行われることになりますが、関係の皆様にはご理解を賜りますようお願いいたします。もし、ご相談がありましたら学校又は埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課までお願いします。
第44回小学部・第43回中学部 卒業証書授与式
3月18日(金) 小学部(18名)・中学部(22名)の卒業証書授与式が行われました。
当日は少し寒い中ではありましたが、証書授与の場面では、卒業生は皆、成長著しい立派な姿を見せてくれました。
児童生徒にとっても、保護者の皆様にとっても大切な節目、良い式になったことをたいへんありがたく思います。
第40回高等部卒業証書授与式
3月11日(金)高等部卒業生51名が巣立っていきました。
卒業生代表である生徒会長の言葉は素晴らしいものでした。彼らは、高等部1年生の頃から、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、楽しみにしていたほとんどの行事が中止となりました。運動会、春輝祭、修学旅行、そして、最後の最後に、これだけはと楽しみにしていたディズニーランドでの社会体験学習までもが・・・。卒業生全員が抱いている、その残念な気持ちを的確に表現し、そして、それを残念がるだけではなく、「仲間と共にいたからこそ乗り越えることができた。」と、思いを込めて語ったのです。参列していた保護者と教職員、そして、遠隔で各教室から参加していた在校生と教職員を感動させるスピーチでした。
どんなに厳しい環境の中にあってもそれに負けず学んできた彼らは、きっとこの後も力強く歩み、逞ましい花を咲かせてくれるものと信じています。
たいへんです。中学部に鬼が現れました。
しかし、生徒達が見事に退治してくれました。
様々な行事が中止になる中、生徒たちがわくわくできる活動を実施するなど、
日々、職員は努力しています。ありがたいです。
2月如月となりました。
世の中、感染状況は、なかなか厳しい状況です。
しかしながら、日の光は少しずつ明るさを増してきているような気がします。
いわゆる「光の春」になりつつあるのだと思います。
先日、1月26日に、本校でも、高等部の生徒会選挙がありました。
そして本日から新役員による活動が始動。
新旧役員による引継ぎ式の後、彼らが校長室へあいさつに来てくれました。
あいさつする姿は、みな立派で、まぶしいものを感じました。
3年生の旧役員の皆さん、これまでお疲れさまでした。
そして、引き継いだ下級生の役員の皆さん、がんばってください。
3学期はオミクロン株の急激な拡大により、生徒が楽しみにしていた校外行事等が中止になるなど、大きな影響を受けています。
ある程度専門家の方々の予測もあリ、覚悟はしていましたが、ここまで拡大するとは想像できていませんでした。
特に、今の高等部3年生については、楽しみにしていた行事がほとんど中止になり、その心情を察すれば、非常に辛いものがあります。
この厳しい状況でも、ともに過ごした仲間同士の絆は忘れないで欲しいと思います。
そのような仲間との触れ合いは、いつまでも大切にしてほしいと願っています。
2学期終業式を行いました。
今回は、ZOOMにより映像を配信し、音声は校内放送を活用しました。
私はこんな話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんおはようございます。この2学期、元気に過ごせたでしょうか。いよいよ明日から冬休みです。
冬休み中も
規則正しい生活
早寝早起き朝ご飯
おうちで手伝い
がんばりましょう。
皆さんにお願いです。
1 お出かけする時は混んでいる場所に行かないようにしましょう。
2 体の調子が悪いなぁと言う時、お出かけはしないでください。
3 人と話をするときは必ずマスクをしましょう。そして大きな声を出さないようにしましょう。
4 困っていることがあったら、おうちの人にすぐに相談しましょう。
3学期には皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。皆さんよい年をお迎えください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここのところ、新型コロナウイルス感染症の感染者数が落ち着いてきたところではありましたが、最近、オミクロン株の市中感染について報道されるようになってきました。今後も学校として、できる限りの対応をしていきたいと考えております。保護者及び地域の皆様におかれましては、感染対策の徹底について、引き続き御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
高等部作業学習 木工班に専門家が来てくださいました。
今年度2回目となる今回も、木工のプロ、流石様に直接指導していただきました。
地域の皆様に支えていただき、たいへんありがたいです。
高等部 作業学習 農芸班
落ち葉の季節になりました。
集めた落ち葉は腐葉土にして有効活用します。
高等部2年 自立活動
目と手の協応動作、巧緻性を養います。
日常生活場面に生きる学習です。
高等部 作業学習 コンクリート班
中庭で何かをたたく音がしていました。型枠の清掃作業中でした。
小6 校内学習 「はるとくランド」
はるとくランドで小6の思い出づくりをしました。
遊園地編、水族館編で楽しんだ後、フィナーレは花火でした。
中学部3年 学習発表
保護者を招き学習の成果を発表しました。
最後は保護者の皆さんも一緒に。
中学部 職業・家庭
洗濯して干した自分の靴下の畳み方を学んでいます。
生きていくために必要な力の一つです。
小学部1年 国語・算数
読み聞かせから始まり、体験的な活動を経て、個別の学習へ。
本日も高等部環境整備班が校長室の窓清掃に来てくれました。
作業中は、生徒同士でも敬語でのやり取り。
掲示物を汚さないように養生シートの設置。
作業に対する真摯な姿勢が素晴らしいです。
高等部2年生 オンラインによる交流会
庄和高校、春日部女子高校、春日部共栄高校の生徒とオンラインで交流。
なんと、中学時代の同級生と2年ぶりにモニター越しの再会を果たした生徒も。
高等部作業学習(環境整備班)による校庭の芝刈り
業務(環境整備のプロ)の方からの助言を受けながらの作業
きれいになりました。みんなが安心して運動ができます。ありがとうございました。
小学部高学年 音楽 の授業の様子
木琴や鉄琴などの打楽器の演奏について学習しています。
小学部高学年 国語・算数 の授業の様子
個々の学習に集中できるように、パーテーションで環境を整えています。
高等部1年生の校内実習が始まりました。
あいさつ、返事、報告、丁寧な仕事、身だしなみ、時間厳守
求められるものは多くたいへんですが、皆、一生懸命です。
長時間の立ち仕事、
自分なりの休憩時間の過ごし方も大切な学びになります。
避難訓練(地震)を実施しました。
コロナ禍であっても、地震が起きる可能性は変わりません。
児童生徒が身を守るための学習は極めて重要です。
初任者研修を配信
本校教諭が講師、本校の初任者は直接受講
各校の初任者にはリモート配信
高等部 作業学習 環境整備班による窓清掃
環境整備班の生徒が作業学習の一環として、校長室の窓清掃作業をしてくれました。
言葉遣い、作業態度、素晴らしいです。
給食が始まりました。本日は子供たちに人気のカレーライスです。黙食!
高等部LHR 「席替え」
それぞれのの思いや考えを伝えあい、折り合いをつける。
生きていくための大切な学びです。
令和7年版 R7学校生活のルール.pdf